シュティルナーとアイロニーについて

 

2006/05/22(月) 00:22:54 http://awarm.blog4.fc2.com/blog-entry-228.html

左翼には(ますます)評判の悪い仲正昌樹。彼の新刊から少し引いてみる。

 

 既に述べたようにアイロニーとは、「ある客体Xを把握したと思い込んでいる主体Yの姿勢」について、Y自身あるいはYの代理としてのZが、反省的に把握しなおそうとする思考の運動であるので、その形式や方法を厳密に“定義”することはできない。「アイロニーとはXである」というYによる“定義”の仕方それ自体が、次の段階でY自身あるいはその代理であるZによってアイロニカルに捉え返される余地が残されているからである。従って、あまりアイロニーの本質を正確に記述しようとしても仕方がないわけだが、本書の中での説明を容易にするために一応、「自分自身が“自らの思想”として表明していることが、反省を通して後に変更されることを既に予見している複合的なまなざしに対して開かれた姿勢、もしくは、そうした姿勢を(自ら)暗示する表現法」が、初期ロマン派にとってのアイロニーである、ということにしておこう。

 

仲正昌樹『「分かりやすさ」の罠』ちくま新書、2006年、186‐187頁、強調は引用者)

 

この本を介して、今まで想定していたよりもはるかに、アイロニーとシュティルナー(特に「移ろいゆく自我」)は近い立場にあるのではないか、と思い始めている。キーワードは未規定性である、と言うとどうしても宮台真司を想起させるので、非固定性であると言っておこうか。

 

一見、異なるように思えるのは、アイロニーが徹底的に反省的な振舞いであるのに対して、今・此処の自己を全肯定するシュティルナーは無反省的に振舞っているように見えるからだ。しかしながら、必ずしも両者は正反対なアプローチを採っているとは言えない。なぜなら、シュティルナーにも反省的な契機が無いわけではないからである(そのことをポジティブに評価するべきか否かはまた別の問題である)。

 

ヘーゲルやマルクスのように「“最終目標”」を設定せずに、「「終わり」から遡及する形で「始まり」における“自分自身の意図”を確認し、明確化しよう」というアプローチ(198‐199頁)は、シュティルナーのある一面と遠くないように思える。実際、時代的・地理的に考えて、初期ロマン派とシュティルナーの間に何らかの思想的関連性があっても不思議じゃないはずであるが、そこら辺の研究はどうなっているのか。

 

なんてことをブログで言っていても、ちょっと不毛だな。他にも、宮台が言うオブセッシブからの自由と、シュティルナーの自己性との対比についてももう少し詰めたいところである。どうせだから、仲正本の他に、宮台真司・仲正昌樹『日常・共同体・アイロニー』宮台真司・北田暁大『限界の思考』北田暁大『嗤う日本の「ナショナリズム」』などを題材に、アイロニーについての勉強会でもやろうか。

 

ネタ本がこういう並びだと、(全人口的に見ればあくまで局地的とはいえ)ちょっとファッションぽくて嫌だが。それよりも問題は、ここら辺の議論とシュティルナーの議論を巧みに絡めたレジュメを私が切れるかどうかにあるのだった。

 

「分かりやすさ」の罠―アイロニカルな批評宣言 (ちくま新書)

「分かりやすさ」の罠―アイロニカルな批評宣言 (ちくま新書)

日常・共同体・アイロニー 自己決定の本質と限界

日常・共同体・アイロニー 自己決定の本質と限界

限界の思考 空虚な時代を生き抜くための社会学

限界の思考 空虚な時代を生き抜くための社会学

嗤う日本の「ナショナリズム」 (NHKブックス)

嗤う日本の「ナショナリズム」 (NHKブックス)

 

TB

 

マックス・シュティルナーについて http://d.hatena.ne.jp/kihamu/20070111/p1

修復的司法批判メモ

 

2006/05/15(月) 22:40:35 http://awarm.blog4.fc2.com/blog-entry-224.html

修復的司法についてはずっと勉強したいと思っているが、未だに基本的なことすら勉強できていない。宮台真司が上野千鶴子による修復的司法の持ち上げを批判しているので、メモとして引用しておく。

 

今時、重罰化を含む応報刑的措置に対抗してコミュニケーションによる回復(修復的司法)を賞揚することが国家権力への対抗(による社会の擁護や弱者の擁護)になるとする勘違いには、仰天しました。アナクロニズム(時代錯誤)です。

むしろ昨今では反動的司法学者が修復的司法を通じた国家の「内面的介入」を擁護し得ることが重大です。被害者が許していないことを理由に罪刑法定主義に違背して永久に閉じ込めておくことを可能にしようとするわけです。教育刑ファシズムの思考伝統に連なります。

 

明日の思想塾公開講座の参加者に参考資料を緊急にお知らせします@MIYADAI.com Blog

 

宮台が問題としている上野の記述がこれらしい。

 

多様で流動的なアイデンティティという議論をするたびに、かならず持ち出される批判がある。そうなれば一貫性のある「責任主体」はどこに行ってしまうのか,という批判である。もっと簡単に言えば、誰が責任をとるのか、と。アイデンティティは自由に帰られるかもしれない、だが、あなたのポジショナリティは自由には変えられない、そのとき、自由で多元的なアイデンティティを語ることは、ポジショナリティからの逃避と責任回避になってしまうのではないか、と。

 

…アイデンティティとは、過去のある時点における自己と、現在の自己とを同一化する、すなわちそのあいだに一貫性と連続性を想定するという想像上の行為であった。渡辺公三が論じるように、近代法と近代国家によって要請される 法的「責任主体」にとっては、このような一貫性と連続性のあるアイデンティティが不可欠だった。債務は返済されなければならないし、犯罪は償われなければならない。

 

/だが、加害者は不法行為のあった過去の一点に繰り返し立ち返り、その時点における「自己」のポジションに、永久に同一化しつづけなければならないのだろうか。また被害者は、トラウマ的過去の一時点に、これも反復強迫のよう に立ち戻り続けることで、被害者という立ち位置に固定されるのだろうか。

 

/責任主体と多元的なアイデンティティという、一見両立しがたい二つの概念の間を架橋するポジショナリティの変容について、坂上香というTVディレク ターの製作した「ライファーズ~終身刑を越えて」という作品ほど、啓示的に思えるものはない。…受刑者は、自分がどんな罪を悔いているか、被害者に対する想像力をいかに持つようになったか、他の受刑者たちとどのような支持的な関係を築いているかか、釈放後はどのように地域社会に貢献したいか…と鏤鏤自己申告する。それに対して弁護士やカウンセラーなどの専門家が、可否の判断を下すのだが、そのなかで地域の民間人が、受刑者の釈放に反対する場面が出てくる。「彼が変わったという言葉を、私は信じることができません。彼は地域社会にとってじゅうぶんに安全な存在とは言えず…」。…驚くべきことに、その場には受刑者本人が立ち会っている。…仮に本人が釈放されたなら、とまっさきに仕返しに怯えなければならない立場にいるだろう。…すなわち、受刑者の報復に怯えなくても済むとその発言者が信頼できるまでに、本人の 「変化」が確信できたときに、はじめて受刑者の「解放」は決定される、と。

 

/ライファーズ(終身刑者)の「解放」にあたっては、被害者もしくはその遺族からの手紙が、このコミッティー(委員会)に大きな影響力を持つ。つまり犯罪加害者の「その後」に、被害者が関与する権利を持つのだ。…/ここではライファーズが責任主体となるということは、彼(女)が自分と自分が冐した犯罪との関係を変容させる。ひいては被害者との関係を(たとえ想像裡においてさえ)変容させることを意味している。

 

この「責任」の取り方は、冐した罪の重さに比例した刑罰を受任するという意味での法的「責任」とは異なっている。さしてさらに驚くべきは、この「主体の変容」を促すインタラクティブな装置をアメリカの司法が持っている、ということだ。エリクソンの国、アメリカには、アイデンティティの変容と再構成、そしてそれを「成長」として受け入れる土壌がある…。

 

上野千鶴子『脱アイデンティティ』勁草書房、2005年、315頁)

――宮台真司さんの「思想塾」に参加。芹沢一也氏との対話一挙2万字!『あとん』6月号に掲載。@藤井誠二のブログ、から孫引き

 

宮台の指摘は、修復的司法批判としてはすごくありふれたものだと思う。まぁ、「近代主義者」宮台にとっては譲れない線があるのだろうし、藤井誠二が指摘しているようなアメリカとの土壌の違いという点も強く意識している部分が当然あるだろう。でも、どうなんだろうな。私自身としては、藤井が指摘しているような面はあまり本質的ではないと思っている。もちろん、現実の関係者には本質的でない部分が重要なんだ、と言われれば確かにそうだが。宮台の指摘はより本質に近くて、ポスト近代的な試みが前近代的な行為を許す余地を与えてしまう、と。うーん、まぁ重要な問題ですね、と今はこの程度のことしか言えないのだが。司法分野までたどり着くのはいつになるやら。

 

TB

 

司法論ノート―利害関係者司法に向けて http://d.hatena.ne.jp/kihamu/20070115/p1

イスラーム戦争の時代の憲法とは何か

 

2006/05/08(月) 22:35:47 http://awarm.blog4.fc2.com/blog-entry-220.html

内藤正典『イスラーム戦争の時代』NHKブックス、2006年

 

実質三分の一ぐらいしか読んでいないが、良い本である。

 

もちろん、この本一冊でどうのこうのなるという話では有り得ない。

 

だけれども、酒井啓子と同様、いい意味でもがいている人間の文章を読むというのは、一種、心を打たれるものがある。

 

全然文脈は違うが、余談ということで一つ書かせてもらえば、長谷部恭男『憲法とは何か』は確かにいい本だが、この本を読む限り、長谷部が上の内藤本が取り組んでいるような問題に対してどこまで意識的なのか、疑わしい。

 

全く何も考えていないことなど考えにくいが、実際のところ全く明らかでない。長谷部は「政治的なるもの」と自身のリベラル・デモクラシーを無造作に切り離してしまう(ように見える)のだけれど、リベラル・デモクラシーや近代立憲主義そのものを受け入れがたい人々との対立をどこまで真剣に考えているのだろうか。

 

『憲法とは何か』が一般向け新書であるからこそ、現代の状況に照らしてこの論点を盛り込むべきだったと、私は思うのだが。長谷部がこの点につき詳細に論じているものをご存知の方はご教示願いたい。

 

イスラーム戦争の時代―暴力の連鎖をどう解くか (NHKブックス)

イスラーム戦争の時代―暴力の連鎖をどう解くか (NHKブックス)

憲法とは何か (岩波新書)

憲法とは何か (岩波新書)

飯を食わねばならぬみじめさ

 

2006/05/04(木) 22:46:37 http://awarm.blog4.fc2.com/blog-entry-221.html

若者論の大枠は「学びからの逃走・労働からの逃走」というトレンドが心理的な問題(若者の内面の問題)なのか、経済的な問題(雇用の仕組みの問題)なのかという対立に収斂している。

「ニート非難派」はこれは「心の問題」だだから「しゃっきりしろ」と一喝すれば問題は解決すると言い、「ニート擁護派」はこれは「雇用の問題だ」だから行政が手厚い制度改革をすることが何より重要と言う。

あのさ。

そんなの「両方の問題」に決まってるんじゃない?

「しゃっきりしろ」と一喝したって、事態は変わらない。

「勤労の義務」は憲法27条に明記されているのであるから、ニートは存在自体が違憲なのである。

存在すること自体が違憲であるところのもの(ほかにもありますね)をどうやって「おやじの一喝」くらいで補正できましょう。

そのような心理や生活習慣が生成し定着するには長く深い前史が存在するはずである。

一方、「雇用の問題」だという方々はクールでリアルな施策の必要性を説く。

でも、雇用の問題を行政レベルでリアルに考えるということは、雇用機会の拡大にしても、職業訓練機会の拡大にしても、年金制度や奨学金制度の充実にしても、要するに「金が要る」ということである。

だから、金が要るんだよ。

みなさん、最後にはそうおっしゃる。

だが、それが「金があれば社会問題のほとんどは解決できる」という思想に同意署名しているということにはもう少し自覚的であったほうがいいのではないか。

いま観察されている「学びからの逃走・労働からの逃走」という趨勢は、そういった経済合理性の原理に対する子どもたちの側の違和感や拒否反応を間違いなく原因のうちに含んでいる。

「マルクス主義がどうもぴんと来ないんです」と言ったら、「それはウチダ君に階級的自覚が足りないからだ。まずマルクスを読み給え」という革命的同志が昔いた。

「フェミニズムがどうもしっくり来ないんです」と言ったら、「それはあなたが父権制から受益しているセクシスト強者だからよ。いいから上野千鶴子を読みなさい」というフェミニスト同志が昔いた。

何か変、と私は思った。

だから、私にはニートの気持ちがちょっとだけわかるような気がするのである。

「どうも勉強する気にも働く気にもならないんです。つうか、金ってそんなに大事ですか」と言ったら、「何を言ってるんだ。さ、お金上げるから、勉強して、仕事をしなさい」と言われても。

skypeとニート論@内田樹の研究室

まず、「学びからの逃走・労働からの逃走」が本当にトレンドになっているかどうかが疑われてよいわけだが、言っても聞きゃあしないだろうし、私もそういう大雑把な話の進め方は嫌いじゃないので、さしあたりトレンド認識に同調する。

 

その上で描かれる対立構図は、かなり矮小化されていると思う(特に、非心理的問題=経済的問題=雇用問題という飛躍の連鎖によって、若者の内面以外の問題が一元化されている点)が、あくまで若者論のトレンドについて述べている部分でもあり、さしあたりここも辛抱しておこうか。もちろん、内田さんの若者論の二元的整理が現実の言論状況に照らして妥当かどうかは慎重に検討されてよいわけだが、ほら、私も内田さんも細かい話は好きじゃないので、とりあえず先に進もう。

 

「両方の問題」というのも、まぁ許容範囲かな。正確には、「両方の問題」というよりは、両者が絡み合っている、もしくは因果しているというところだろう。

 

その後の暴論ギャグはスルーしてあげるのが大人の思いやり。

 

さらに後がメインになってくるわけだが、ここで回りくどく言おうとされていることは、社会学で言う再帰的近代化の一言でほぼ片付けられると私は考えている。それまで自明の前提とされていた価値が動揺したために、「学びからの逃走・労働からの逃走」が起こるのである。だいたい、脱物質主義的価値観の台頭なんてことは、70年代から言われていることである。別に新しくもなんともない。そういった社会構造の変動と、それに伴う心理的変化などは、アカデミズムにとって今やそれこそ自明の前提ではないか?。

 

だから、非心理的側面を中心にして若者論を展開する社会学者その他が、内田さんの想定ほど無自覚に「お金あげるから」的発想で発言しているとは思えない(もちろん中にはそういう人もいるだろう)。元に戻るようだが、非心理的な問題は経済的な問題に限られないだろうし、経済的な問題は雇用の仕組みの問題に限られないだろうし、それが必ずしも「金が要る」式の結論を出すわけではないだろう(その蓋然性は小さくないとしても)。したがって、非心理的側面に即して若者について語る論者が皆「金があれば」式発想の持ち主であるというのは、明白に論敵の矮小化なのである。

 

例えば、本田由紀さんがニートに関して行ってきた言論活動は、ニートの擬似問題化によって、シバかれる必要のない人々がシバかれ、援助を必要としている人々は無視される、という逆転現象の拡大を防がなければならない、という明確な問題意識に貫かれていたと思う。そこには、現実に「金が要る」人々が存在している。だからこそ、問題を心理的な部分に還元してしまわずに、雇用の仕組みの問題を強調して指摘することが重要だったのである。脱物質主義的価値観が台頭しようが、再帰的近代化が進もうが、金で困る人はいるのである。「金ってそんなに大事ですか」と尋ねる人は今現在金で困っていない可能性が高いのであるから、放っておけばよいのである。「逃走」していても困っていない人に「勉強して、仕事しなさい」なんて言う必要はないし、たぶん本田さんはじめ、良心的な学者はそんなことをわざわざ言わないだろう。

 

ところで、私がかつてaraikenさんを批判したときに用いた論理を整理すると以下のようになる。すなわち、ルサンチマンから解放される為に支配的価値からの脱却を訴えるのはよいが、現実に経済社会制度から逃れることができるわけではない以上、「逃走」したつもりだった人々は結局システムの下層に回収され、ルサンチマンを再生産する結果になる、と。ゆえに、心理的変革の重要性を強調するよりも制度的変革の重要性を強調したほうが有益である、と。ここで重要なのは、一人ポストモダンを気取っても、周囲はモダン的な環境のままあり続けるし、その内部で生きるほかない以上、モダン的問題は絶えず残存している、ということだ。要するに、何時だって我々、食うために「金が要る」のだ(いや、もちろん「貨幣」に固執するのはフェティシズムだが、ここで重要なのはその点ではない)。

 

今回の内田さんのエントリの筋を追っている限り、結局以前のaraikenさんと同じような踏み外し方をしているようだ。非心理的側面を中心に若者論を語る優れた諸先生方は再帰的近代という前提も当然踏まえつつ、その上で(あるいはそれ以前の問題として)「金が要る」問題その他の分析・解決に取り組んでいると思われる。それなのに、内田さんは時代的変化、社会構造の変革と、具体的事象(若者の心理・言動)とを、直接に結び付けてしまう、と言うより混ぜ合わせてしまう。そうして、脱物質主義的な価値観の拡大という観点に引きずられた結果、『「ニート」って言うな!』の出版以後にもかかわらず、このような現実から遊離したぼやけたことを言ってしまうのである。その意味で、私は内田さんの中にもaraikenさんと同型の、心理偏重および制度(環境)軽視ゆえの非現実的頑迷さを見るのである。

 

まぁ、このエントリ続くらしいので、どういう展開を見せるのか、さほど期待せずに待つことにする。でも、内田さんのニート論ネタで更新を稼ぐのはもう止めた方がいいな。

 

参考:イデオロギッシュにニートを撃て@on the ground*1

 

狂おしく生きてゆく

死にもの狂いでがっついて

明日も今日も昨日も明後日も飯を食わねばならぬみじめさ

私は幻か 君は人間か

夏の終わりに

夏の終わりに

狂おしく生きてゆく

死にもの狂いでがっついて

明日も今日も昨日も明後日も飯を食わねばならぬかなしさ

私は幻か 君は人間か

夏の終わりに

夏の終わりに

夏の終わりに

夏の終わりに

 

パラダイス・ガラージ「UFOキャッチャー」

 

「ニート」って言うな! (光文社新書)

「ニート」って言うな! (光文社新書)

 

TB

 

祭りのあと―世界に外部は存在しない http://d.hatena.ne.jp/kihamu/20070121/p1